1つ前のエントリに書いた「鶴瓶のらくだ」行ってきました。
予定通り、着物で。
最初は香川の友人宅で着替えるという案もあったのですが、時間がかかるという事で却下。
初めて(浴衣以外の)着物を着て外出するというのにいきなり、朝から着て数時間の車の移動+落語というハードの状況になってしまいました (^^;
時間がなくいつも行ってるうどん屋に行く余裕はなかったので、金比羅さんの近くのうどん屋で昼食。
いつもか温かいかけうどんが多いのですが、今回は汗をなるべく書かないようにとちくわ天ぶっかけ。
金丸座/旧金比羅大芝居の外観はこんな感じ。
私らも含めて前で記念撮影している方多数。
こちらは一緒に行った友人と妻とのツーショット。
流石に慣れているだけあって決まってます>友人
旦那の贔屓目で妻もなかなか決まってると思いますが (^^;
場内は撮影禁止との事だったのですが、係員さんにお願いして開演前ならOKって事でパシャリ。
金丸座でこれまでに落語をやったのは桂米朝師匠と、柳家小さん師匠の人間国宝のお二人。
そして三人目が鶴瓶さん。
鶴瓶さん曰く「人間国宝またはそれに準ずる人(=鶴瓶さん)しか出来ない」とおっしゃってました 😉
スタンドアップ・コメディ(朝まで生つるべみたいな感じ)、私落語(青木先生、ALLWAYS〜お母ちゃんの笑顔~)、「らくだ」で計3時間。
堪能しまくりました。
青木先生は生でもう4回目ぐらいになりますが、何度聞いても笑ってしまいます。
今日は後でALLWAYSをやるせいか短め、青木先生の痰も少なめでした 🙂
ALLWAYSも聞くのは2回目(あれ、3回目かな)。
ネタより先に笑ってしまって隣の人に変な目で見られました (>_<)
実は「鶴瓶のらくだ」は去年、西宮の兵庫県立芸術文化センターでやってまして、私もそれに行きました。
って事で今回は2回目、前回から1年半以上たってます。
いや、ほんま、確実に前回よりも良くなってます。
そして、ネタばらしになるので詳しくは書きませんがビックリのアレンジもしてはりました。
ああ、今回行けて良かった。
&また何年か後に聞き比べたいなと感じました。
因みに今回のツアー(?)は
嘉穂劇場@福岡
旧金毘羅大芝居(金丸座)@香川
八千代座@熊本
歌舞伎座@東京
内子座@愛媛
康楽館@秋田
南座@京都
大阪松竹座@大阪
と凄い劇場ばかりです。
p.s.
http://www.tsurubenorakuda.jp/outline.html
このページの左のメニュー、変だな……
基本的には公演の順番なのに何故か東京が一番上になってる。
何でも東京が一番ですか? (- -;
コメント
コメント一覧 (2件)
次は是非「長屋の傘」と「死神」を聴いてみてください。
絶対オススメです!
「長屋の傘」は私落語、「死神」は古典ですね。
死神はどんなサゲにしてるんだろう……
是非、見てみたいですねぇ。